大阪市城東区在住 整理収納アドバイザー
『ラクな仕組みで、ラクな暮らしを』
おかむら じゅんこです
お片づけサポートに行ってきました♪
こちらは継続でサポートを受けていただいてますお客さまで、使いやすい定位置をつくることの重要性を実感したと言っていただきました。
片付けやすい仕組みを作っていくことは本当に重要です。
使いやすい位置に、使いやすいものを置く、という単純なことなのですが、整理収納を学んでいないと結構それが難しかったりします。
なによりびっくりされるのは、そういった定位置、仕組みを作ると、収納が乱れにくくキープしやすいのです。
片付けても片付けてもまた乱れる、という悪循環に終止符を打つことができます。
※もちろんライフスタイルが変わったり、例えばキッチンに置きたいお鍋がひとつ増えた、などと言う場合は、収納の見直しは必要です。
今回はまず洗面所から。
【before】のお写真はお客さまから送っていただいた画像を使わせていただいてます。(※掲載許可いただいてます)
【before】
お伺いする前に、ご自身で仕分けもある程度してくださってましたが、それらも含めて全部出していきます。
洗面所も限られた空間ながら、かなりの品数がありますので、まずは使う頻度と種類別に仕分けていきます。
この中で使用頻度の低いものは、旅行用品でしたので、それらは同じかごに集めました。
収納スペースが限られている場合、旅行用品は別の場所でもいいですね。
こちらのおうちは洗面下だけでなく横にも大容量の収納がありますので、そちらの高い位置へ移動します。
ビフォーアフターです。
【before】
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
それほどストックは多くはありませんでしたので、シンプルに種類別に分けて置くだけで十分です。
【before】
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
こちらは仕切れる収納用品をおすすめし、後ほど買い足して使いやすくしていただきます。
【before】
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
贅沢にドライヤーのみです。誰でもしまえる簡単な方方法です(^_^;)
【before】
洗面台横にある、床から天井まである大容量の収納です。こちらは腰高より上の部分。
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
一番上のかごは旅行用品です。普段あまり使わないものは、このように手の届きにくい高い位置でもOKです。
【before】
こちらは下の部分で、扉も上下で分かれています。
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
棚の間隔を調整し、かごを引き出さなくても見えるようにしました。洗面所にそのまま置かれていた体重計もこの中へ収めました。棚板に「体重計」とラベリングして家族誰でも戻せるように♪
【before】
洗面台全体像。右側は歯ブラシとご主人のものが少しあっただけなので、触っていません。そのままでも十分でした。
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
よく使う化粧品は洗面台の上に出して置きたいとのことで、まとめてボックスに入れて置いてます。そのまま置くより掃除もしやすく、見た目もスッキリします。
次に廊下収納です。ビフォーはこちら↓
こちらもあらかじめ古いパソコンやコンポなど、お客さまが不要なものを出しておいて下さった状態です。
こちらも全出しをしました。
こちらも1点1点細かく種類別に分類し、収めていきます。
【before】
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
クリスマスグッズや季節の飾り物などもボックスに仕分けていれました。
【before】
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
こちらは住宅備品用の小物が現在のボックスではいっぱいなので、すべて入る容量の大きいボックスを買って収めていただきます。
【before】
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
【after】
3時間の作業で、洗面所と廊下収納の整理収納作業が終わりました。
「このボックスにいれる意味はなんですか?」
「ここに置いたほうがいいのはなぜですか?」
などなど、作業中にもたくさん質問いただき、ご自身の中で徐々に消化されていってます(^^)
子供さんがきれいなおうちに住みたい!と思っているらしく、子供さんの為に頑張られました。
いつも片付けが終わり、子供さんが学校から帰って来られると、歓声を上げて喜んで下さってると報告いただいてました。
これだけ片付けに関心のある子供さんたちは珍しいなと思いますが、片付けやすい仕組みができあがれば、忙しいママを手伝ってくれそうですよね♪
一気に片付けてしまいたいとの気持ちで、詰めての片付け作業をご依頼いただきました。
おつかれさまでした!
[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]お片づけサポートの詳細はこちら
[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]遠方の方や、アドバイスがあれば自分でできるという方は、お片づけ相談へ