お片付けサポートに伺いました(^^)
一戸建て住宅のキッチンのお片付けです。
最寄り駅まで車で迎えに来ていただきました。ありがとうございます(^^)
家族構成はわからないように、とのことでしたので、伏せておきます。
こちらのキッチンになります↓

引き出しの奥行きもあり、大容量の収納スペースでした。
大容量なのはありがたいことなのですが、これはもう使っていないかな?というものでも、スペースがあると、とりあえず置いておこう、ということになってしまいがちです。
まずは全出しから!

お鍋の数が多い!とおっしゃってました。
収納の中に収まってしまっているとわからないのですが、出して見ると量をしっかり把握できますね。
一旦住み始め、引っ越しするということがないと、ずっとそのまま収納に入ったままというおうちも多いですが、部分的でも結構ですので、全部出してみることもおすすめです。
私も先日、コンロ下だけ全出しして整理しました(^^)
ここからの作業がとても大事です。
毎日使うもの、ときどき使うもの、使ってないものに分けていきます。
短時間でたくさんの判断をしなければならないので、頭も使い疲れますね。
でも一度しっかりとやってしまい、その後は、普段から「これは今の生活に必要なものなのか」を定期的に見直すクセをつけて置くと、物がたまり続けるということになりません。
考えるときに「今」どうなのか、で考えて見てください。
体力・嗜好も年々変わりませんか?
私は気に入っていたけど重たい鍋(ル・クルーゼ)を持って料理することが嫌になったので、手放して、もっと気に入って使える軽いお鍋を買い直しました。
軽いので、洗い物が億劫にならなくなり、さっと片付けてしまえるようになりました。
持ち物は1年に1回くらいは見直しするのがおすすめです♪
ビフォーアフターがこちらです。
【before】
コンロ下引き出し

↓
【after】

【before】
その下の引き出し

↓
【after】

【before】
シンク下引き出し

↓
【after】

ジップロックを手前に置いていますが、使っているもののすぐ横にストックを置いておくことで買いすぎ防止になります。ストックはひとつあれば十分ですね。使うたびにストックが見えているので、ストックを忘れるということもありません。
【before】

↓

こちらは使用頻度低めのキッチンツールとタッパーです。タッパーは大きさ、種類がバラバラだと収まりづらく場所もとってしまいます。入れ子になるように持つと省スペースです。こちらは買い替えも検討されています。
【before】

↓

他にも食料品ストックの棚も整理しましたが、こちらはお写真なしです。(撮り忘れ・・)
体力が無いので、休憩をはさみながらお願いしますということでしたので、お昼休憩は取らせていただきましたが、途中の休憩はなかなか取れず、申し訳ありません。
体力疲れと判断疲れでだんだん顔が無表情になってこられていました(^_^;)
キッチンはその日の晩ごはんを作ることができるようにちゃんと整えて終了させないといけないので、どうしてもハイペースになってしまいます。
キッチンはモノの数も多いですし、1回目にお伺いする時が一番たいへんかもしれません。
次回からはもう少しゆっくりとしたペースで片付けもできるかと思います。
ビフォーアフター
全体像のビフォーアフターです。

↓

ゴミ箱や、食器棚の前に置いていたダンボール箱もなくなり、食器棚下の扉が開けられるようになりました。

年齢を重ねるごとに体力も落ちてきますので、早め早めの片付けをおすすめします。
歳をとってから大量のモノがあると大変です。処分するのもだんだん億劫になってきます。
判断することさえ面倒になってきますので、安いからといって買いすぎないことと、定期的な持ち物の見直しがオススメです。
今回5時間作業でした。お客さま3人で作業していただきましたので、お一人様の時より全体の進み具合は早いと思います。
暑い中おつかれさまでした!
お疲れのところ、また駅まで送っていただきまして申し訳なかったです。
ありがとうございました。。