新築の戸建てに引越しをして5日目!のおうちのキッチン収納の引越しサポートに伺いました。
ダンボールにだいたいの場所を書いておいたものを、ご両親が入れる作業をしてくださったそうですが、とにかくダンボールのモノを出してただ入れたという感じでした。
引越し前に不要なモノを整理して処分してこられたので、モノが溢れているということもなく、収納の中へ収まっていましたが、このままでは少し使い勝手が不便ですので、一旦入れたものをほぼ全部出して、使いやすく収納します。
どのようなキッチンにしたいか、というと、我が家のような
〝調理台の上には何も置かないスッキリとしたキッチンにしたい〟
とのこと!ありがとうございます(^ ^)
確かに無造作におしゃれなキッチン雑貨が置かれていたりするとインテリア性も高いです。
ワンアクションでキッチンツールが取れるキッチンなども一見機能的で、スマートにお料理が作れそうです。
でも現実的にみて、フライパンで炒めれば周りに油が飛び散り、そのおしゃれな雑貨が無残にも汚れてしまいます。
かなりマメな方でないとキレイなキッチンを保つのは、難しいんじゃないでしょうか?
お忙しい方、掃除が苦手な方は、私のようにほぼすべて!収納の中に仕舞ってしまうのがおすすめです♪
私は片付けはできるようになりましたが、今でも掃除が苦手です。
でも、キッチンの上に何もないと本当に掃除がラクでなんとか続けられています。
昔は苦手なくせに、いろいろ飾り立てて、更にお掃除のハードルを上げていた気がします。
・・と、やたらと前置きが長くなってしまいましたが、どのようなキッチンにしたいかで収納の仕方が変わってきます。
今回は引き出しなどに全て収納する形ですので、まずはよく使うキッチンツールから順に使いやすい位置に収めていきます。
引き出しの位置や深さ、などにより一番よく使うものの置き場所もキッチンによって変わってきますが、キッチンの収納にはだいたいの法則があるんですよ(^ ^)
今回はこのような感じになりました。
ビフォーアフターです。
まずはコンロ下
Before
↓
After
Before
↓
After
Before
調理台からすぐ下の
ひとつだけある浅い引き出し。貴重です。
ここに引き出しが無いキッチンもあります。
↓
After
こちらは収納ケースがあったほうが使いやすいので、次回お持ちして収めます。
スペースが小さいので、かなりよく使うものを厳選していただきました。
カトラリーもたくさんあったので、一人2つを目安に定数を決め選んでいただきました。
こちらは背面の食器棚へ収めます。
カトラリーをシステムキッチン側に入れられてる方が多いのですが、調理の時に使うものではないので、食器棚の方がおすすめです。
Before
シンク下です。
↓
After
Before
↓
After
Before
↓
After
食器棚ビフォーアフター
Before
↓
After
Before
↓
After
全体のビフォーアフターがこちらです
Before
↓
After
キッチンツールや、調味料などがすべてシステムキッチン内に収まりました。
ブログでご紹介しきれなかった背面収納なども含めて、6時間でほぼ片付きました。
お疲れ様でした♪
キッチンの収納の仕方
キッチンはたくさん引き出しがあり、どこに何を入れていいのかわからない、という方も多いです。
ざっくり言うと、システムキッチン側には調理で使うもの、それ以外は背面の収納へ入れるような感じです。
収納スペースや、引き出しの奥行きによってシステムキッチン側に入らなかったものは背面収納に入れたりもしますが、
この大枠を押さえておくだけでも収納に迷いが無くなるのではないでしょうか?
ぜひ参考にしてみてください。
お片づけサポートの効果
とは言っても、キッチンはモノの数も多く、頭の整理ができていないまま全部出してしまうと、訳が分からなくなったり、出したところで力尽きた・・と言うことにもなりかねません(^_^;)
そんな時は、お片づけサポートをご依頼いただければ、体力も半分で済みますし、時間短縮にもなります。
まずは整理を一緒にお手伝いし、こうしたい!や、こんな悩みを解決したい、というのを形にしていくのが私の仕事です。
モノの選別だけで疲れてしまい、収納まで考える気力がないという方にもおすすめです。
頭を高速回転させて、収納を一緒に考えます(^ ^)
お片づけサポートの詳細はこちら