大阪市城東区在住 整理収納アドバイザー
『ラクな仕組みで、ラクな暮らしを』
おかむら じゅんこです
書類整理サポート2回目にお伺いしました。
今回で整理がすべて終了し、個別フォルダー化ができました。
前回の様子はこちらです

今回は、これから家の用事をご主人がされるということで、ご主人も同席され、一緒に作業を進めていきました。
ご家族で共有することはとても大事です。
ホームファイリングを作っておけば、もしも家族に伝えることができなくてもだいたいの場所はわかるようになっていますが、それでもご夫婦で共有できていればさらに最強です(^ ^)
整理は前回かなりのところまで進んでいました。
黒いファイルボックスの部分までが整理が終わったところです。

残りの部分も整理を進めていきます。
取説は、前回お伺いの時に取説の残し方や整理のコツをご説明したので、ご自身で本当に必要なもののみに整理されていました。
子どもさんの紙モノはファイリングに入れるもの、入れないものがあります。
ファイリングに入れるものは、現在使うものや今年1年保管するものです。
そのほかの思い出のものは、別の場所で保管します。
今年のものでも、厚みがあったり、カサ高いものはこの後ファイリングしていくとパンパンになりそうだったので、別の場所を作り保管していただくことになりました。
子どもさんの絵や作品などはみなさんどう保管するか悩まれていますね。
紙モノであれば、なんでもご相談くださいね。
私は結構モノに執着がない人に思われているようなんですが(^_^;) 、子どものモノはやはり大切で、見ているとやっぱり捨てられないものです。
片付けられない時代から子どもの作品だけは気持ち悪いくらいにしっかり保管していたので、いつも悩まれている方に私も保管方法をお話ししたりしています(^ ^)
今回のアフターがこちらです


我が家と同じ、無印良品のダンボールファイルボックスです。
中の個別フォルダーはコクヨの紙製グレーを少し購入されていたので、そちらに入れて、足りない分は後日購入されます。
ラベル印刷もお申込いただきましたので、ラベルカラーも選んでいただきました。
ファイルボックスは全部で5つになりました。一般家庭の標準的な量です。
ちょうど二つ目のファイルボックスまでが日常的に使う書類で、キリ良く収まりましたので、この二つのファイルボックスをリビングのカウンターに置かれることにしました。

こちらの向きにファイルボックスを置くと、ラベルを覗き込まなくても見えるので、とっても使いやすいです♪

ご主人が家計簿をつけておられるので、さっとファイリングから出して、テーブルに座って家計簿をスムーズにつけられますね。
私も家計簿はファイリングに入れてますが、とても便利です(^ ^)
ファイル管理表を作成してお送りしたので、チェックしていただいてます。
しばらく使ってみて、不便が無いかご確認くださいね。
ご主人も作業を一緒にしていただいたり、シュレッダーをしていただいたり、カード類の整理していただいたりとありがとうございました。
おつかれさまでした!
⬜︎書類整理サポートサービスの詳細はこちら
現在募集中の講座