YouTubeチャンネル「まみやで」に出演させていただき、キッチンのお片付けサポートをさせていただきました。
その時のビフォーアフターとおかたづけのポイントをご紹介します。(※掲載許可いただいてます)
まずキッチン全体ビフォーがこちら↓

全体の量としてはそこまでは多くない感じです。もっと多い方はキッチンの収納に収まらず、その辺に放置されていることもあるので、キッチンの備え付け収納に収まっている程度とは言えます。
こちらをすべて出して分類していきます。
順番としては、「キッチンツールや調理器具」→「食品ストックや消耗品ストック」→「食器」に進めていきます。
分類してチェックしていくと、あまり処分するものはありませんでした。(どれもだいたい必要なものということですね)
キッチンは使用頻度が重要です。収納する際も使用頻度を考えながら進めていきます。
食器と普段使いの食品ストック収納
今回はキッチンのサイズを前もって計っていただき、ニトリのシンク下伸縮ラック・奥行30cmを選びました。
キッチンによっては奥行き40cmを選ぶこともあります。
今回は使用頻度の少ないものは隣の部屋のクローゼット枕棚へ移動。「1年に1回くらいしか使わないけど、必要なもの」であれば、キッチン以外に収納してもそう不便ではありません。
置けるスペースがあればキッチンに収納するのがのぞましいのですが、優先的に使いたいものから収納していくと、スペースが足りません。
現在は食器棚をお持ちではなく、買う予定にされてるとのことでしたので、普段使いの食器だけ選んでいただき、コンロ下に収納しました。
食器棚を購入されたらまた収納の仕方はだいぶ変わってきますが、現時点での使いやすさを重視してこのようになりました。


調理器具の収納
こちらにも同じニトリのシンク下伸縮ラック30cmを組み立てて、よく使う調理器具を納めていきます。
シンク下は湿気が高いので、食品を置くことはあまりおすすめではありません。調理器具を納めることが多いです。


吊り戸棚収納
こちらにはすぐ使う食品ストック以外のものをカテゴリ分けして収納。右側にはジップロックなどを収納しました。
空間にゆとりがあるくらいになりました。


引き出し収納
引き出しは上から下へ順にご紹介。
1段目 キッチンツール。よく使うものに絞り込んでいただきました。


2段目 カトラリー類と2軍のキッチンツール。カトラリーは食器棚があればそちらに収納するのがおすすめです。


3段目 日々飲むサプリメントや調味料。調味料は使っているものとストックに分けました。冷蔵庫へ移動させたものもあります。我が家では冷蔵庫に入れなくてもいいものでも、冷蔵庫に入れてるものもあります。扉に入れると、かがまずさっと取れるので便利です。


キッチン全体
キッチン全体はこのようになりました!
調理台の調味料などは冷蔵庫に入れたり、コンロ右の小さな引き出しへ収納しましたのですっきりとしましたね。


キッチンは比較的片付けやすい場所
どこから片付けるのがおすすめか?というとキッチンです。キッチンは品物が多く、大変ではありますが、使う・使わないがはっきりしているので、片付けやすい場所と言えます。
片付けに慣れてない方は他の小さな場所からウォーミングアップの意味でも片付けてみるのも良いかもしれません。
ですが、その1日で仕組みが整い、次の日から快適に過ごせるメリットは大きいです。ご家族が多いキッチンの場合は2回くらいに分けて片付けるイメージです。
今回は4時間くらいのお片づけでしたが、途中休憩をはさみつつ、がんばられました^ ^
お疲れ様でした!


YouTubeの動画はこちら
「モノは多いし片付けが下手すぎる女の限界部屋を徹底的に綺麗にしたら革命が起きた‼️」