書類まるごとプランでお申し込みいただきました。
ご依頼者は吹田市にお住まいの中国人の方で、お片づけではなく、書類整理という難しいものをお伝えできるのか少し不安でしたが、難なく会話が通じ、すごいなと思いました。
仕事関係の書類もお持ちでしたが、一旦よけておきます。書類まるごとプランは「ご家庭の書類」を3回で整理して完成さえていくプランになりますので、まずは家庭の書類にしぼって整理していきます。
書類整理サポートスタート!
最初は一箇所に書類を集めます。

集める段階からとてもテキパキされていました。全体的な量は一般的なご家庭の量かなという感じでしたが、ここからお仕事の書類を取り除くとそれほど多い量ではないと思います。
私がお持ちした貸し出し用のファイルボックスでまずは大まかに分類していきます。これもまたテキパキと仕分けされていました。
外国人の方とは思えないほど、スムーズに書類整理は進みました。
結果的には3回お伺いのうち、1回半くらいでホームファイリングが完成し、残りの時間はキッチンの一部のお片づけや、子ども部屋周りのお片付けのサポートもさせていただきました。
お仕事関係の書類は、ご家庭の書類整理が終わり、お時間があまれば一緒に整理をさせていただいてます。今回は時間的に余裕がたっぷりありましたので、お仕事の書類も一緒に整理させていただきました。
最近イチオシのファイルボックス
お家の雰囲気にもよりますが、最近おすすめさせていただくことの多いファイルボックスは、リヒトラブRoomyのファイルボックスです。
全4色ありニュアンスカラーが揃っています。おすすめファイルボックスの中でもイチオシです。

ホームファイリング完成!
今回のお客様はベージュとグレーを購入されました。

一旦このような2色づかいになりましたが、最終的には離れて暮らす息子さんと色分けして使うそうです。
普段使うファイルボックスを横向きに棚の上に3つ並べて使いやすく!


ホームファイリングの置き場所について
ホームファイリングを作りたいけど、うちの家には置き場所がないんだけど〜、とご相談いただくこともあります。
一般のご家庭の平均的な書類の場合、ファイルボックスは5つくらい。その中から普段よく使う書類の分類だけをリビングに置くのでも大丈夫です。
年1回くらいしか出し入れしないような保管目的の書類は隣の部屋のクローゼットでも大丈夫!
普段よく出し入れするファイルボックスは2つか3つくらいで収まってしまいますので、それくらいのスペースならキッチンカウンターの端っこ、カラーボックスの上など、置き場所は確保できるはずです。
お伺いした時にホームファイリングの置き場についてもご相談くださいね。