大阪市城東区在住 整理収納アドバイザー
『ラクな仕組みで、ラクな暮らしを』
おかむら じゅんこです
「捨ててもいい書類がわかる講座」を開催しました。
予定していたカフェがリニューアル中で閉まっていたので、当日急遽場所を変更させていただきました。ご迷惑おかけしました。
アドバイザーの勉強を始められたばかりの方が受講してくださいました。
ユーキャンで受講されているそうです。
ユーキャンでしか知らなかったそうですが、私は逆に当時、整理収納アドバイザーの勉強がユーキャンでできることを知らなかったです 笑

「書類」もおうちの片付けと同じで、まず不要なものを取り除くことが必要です。
私はモノよりもっとしっかり不要なモノを取り除くことが必要かなと思ってます。
モノだったら、例えば電池を探していたら電池の形のモノを探せばいいですが、紙はどんな情報でも同じ形の紙なので、大量に不要なものがあると、そこから探すのはとても大変!なのです。
「分類」が難しいと言われるのですが、分類は不要なモノを取り除いたのちにするものです。
本当に必要なものだけにして、その必要なものを分類して保管するので、まずは取り除くことが大切。
保管の義務のある書類以外で、書類を残す基準は自分で決めればいいのですが、その基準の決める考え方や、書類が入ってきた時のさばき方、などをお話しました。
書類を持つ考え方、などもお話しさせていただきました。
書類整理以外にもお片づけサポートのことや、資格のことなど、お時間内でいろいろとご質問いただきましたので、途中脱線しつつも、たくさんお話しさせていただきました(^ ^)
優しい雰囲気で話しやすかったと言っていただき嬉しいです。ありがとうございます!
感想いただいてます。
色々な視点で物事を考えられたこと。
不要な物を取り除くことも必要だったということ。
家の収納や、整理収納アドバイザーのお話もたくさん聞かせていただき、気づくことや発見もありました。本当にありがたかったです。ありがとうございました。
早速実行してみたいと思います。
感想ありがとうございます。
今回の講座終了後アンケートは、スマホでWEBで入力していただくようにしました。
アンケート用紙もまた「書類」です。
出来るだけ紙というものを家に増やさない方法にもなり、印刷の手間や、いただいた紙のアンケートをまたデジタル化する手間も無くなり時短にもなります。
どうですか?とお聞きしたところ、紙に書くと間違えた時に消したりするのが手間だけど、スマホ入力だと慣れているし、書き直しも簡単で便利と言っていただけました。
ご参加くださりありがとうございました(^ ^)
次回、「捨ててもいい書類がわかる講座」は天王寺で開催いたします。
→詳細はこちら