Amazonプライム会員になっていると、「Amazon Photos」という写真を容量無制限で保存できるサービスを利用できます。
ずっとこの先Amazonプライム会員であるかわからないので、使っていなかったのですが、バックアップはひとつでも多い方が安心なので、一時期でも良いので利用することにしました。
使い心地はどうなのか?というのも確かめてみたいというのもあります。
現在、バックアップは
- iCloud(50GBで月額130円)
- グーブルフォト(無料)
※追記:グーグルフォトは2021年6月1日から容量無制限では無くなります。
にも自動でバックアップしています。
ここに今回Amazon Photosのバックアップも加えようというわけです。
写真保管の現状
私のiPhoneに入ってる写真の枚数は約14000枚。
2011年からのiPhoneで撮影した写真がすべて入ってます。
小3娘が1歳くらいの時から、娘の写真はほぼiPhoneで撮ってきたので、娘の写真はほぼiPhoneの中に入ってるとも言えます。
更にブログを始めてから写真の枚数が加速的に増えました。
定期的な整理もしていますが、すべて整理できていないのが現状。
ですがバックアップだけはちゃんとしておきたいので、「すべて自動バックアップ」という形をとってます。
きちんと整理してからバックアップをとればいいのでしょうが、そこまで時間がかけられないので、手間のない「すべてバックアップ」にしてます。
どんなこともそうですが、やはりラクでないと続かないのです。
Amazon Photosにバックアップ開始
こちらのアプリを使ってバックアップをとっていきます。

夕方の5時半くらいからバックアップを始めました。
Amazon Photosの画面を開いておかないと、「バックアップの速度が落ちる」という表示が出ていたので、その間なるべくiPhoneは触らず、バックアップのため放置。

寝る前になってもバックアップが終了しなかったので、バックアップをとりながら寝ました。
夜中に目を覚ましてちょこちょこバックアップ状況を見ていましたが、だいたい夜中の
2時半ごろ終わっていました。
ということは、9時間くらいかかったことになりますね(^_^;)
初回は時間がかかったものの、これから増える分は自宅のWi-Fiがつながっている時に、こまめに自動でバックアップしてくれるので、手間はありません。
ラクラクスタイルで
片付けでもなんでも、自分がラクな方法しか続きません。
データをこまめに整理してから、保管するのが1番良かったとしても、結局私はできなかったですし、ポータブルのハードディスクに定期的にバックアップをとるという方法も無理でした。
できないなら、できる方法でするしか無いと思ってます。
いかにラクな方法で、時間や手間をかけずにできるか、ですね。
iPhoneで消去してしまった写真を、ずっと後になってからブログで使いたいと思った時がありました。
同じく容量無制限で保管できる(条件あり)グーグルフォトに保管されていた分があったので、データを引っ張り出してくることができました。
後々ブログでその写真を使いたい日がくるとはその時は思ってなかったので、クラウドに保管されていて助かりました。
デジタルで容量無制限の保管スペースなら、あえてすべて保管してしまうのもひとつの手ですよね。
Amazonプライム会員は、家族で活用中です(^^)
Amazonプライム会員の中では、Kindleが1番活用してます。
