大阪市城東区在住 整理収納アドバイザー
『ラクな仕組みで、ラクな暮らしを』
おかむら じゅんこです
ひとり暮らしをされている方、それほど書類が多く無い方、ひとりで書類を管理する方には、こういう書類整理の方法もありじゃないでしょうか?
それは、私も今のバーチカルファイリングを作る前にやっていた方法なのですが、学生の時に読んで感銘を受けた、野口悠紀雄さんの「『超』整理法」の中に出てくるやり方です。
その方法とは?
書類は一ヶ所で管理することが前提で、まず本棚などに書類が置けるスペースを空けます。
そしてA4サイズが入る茶封筒(角型2号)にだいたいのまとまりの書類を入れ、タイトルと日付は右肩へ書き、端から順に並べます。

上のかぶせる部分は邪魔なので切り取ります

そして、書類を使ったらすべて左端に戻していくと、右端には自然と使わないものが溜まってきます。
分類の必要も、捨てるか捨てないかの判断の必要もなく、ただ目の前の書類を封筒へ入れていけば散らかっている書類が無くなる、魔法のように片付くファイリング術です。
学生の時からファイリングに興味をもっていたのか、あまり自覚はありませんが、私は当時その本を読んで、ビビっときました👀
なんて簡単で便利な方法なんだろう!と思い、すぐさま茶封筒を買ってきて、自分の部屋の書類を入れて整理をしました。
それ以来、学生時代から結婚してからも、自分の書類はずっとこの方法で管理していました
分類しない整理法
バーチカルファイリングは分類しますが、この方法は分類しない整理法なのです。
押出しファイリングと言われ、時間軸で管理します。
時系列に並んでいるので、いつごろ使ったか?という記憶を頼りに、だいたいこの辺だろうと推測して探すのです。
例えば最近使ったものなら、だいたい記憶にあるので、左から探し、全然使ってないけど確か封筒に入れた記憶があるな、くらいだと真ん中あたりから探すことになります。
本当に単純で、シンプルな整理法ですね
私はこのシンプルで分類に悩む事のない整理の仕方で、かなり長い間書類の管理をやってました。
結婚してからは、茶封筒をクリアファイルに変えて、「使ったら端に戻す」を繰り返していました
その時の画像がこちらです↓

- 一箇所にまとめていること
- タイトルをつけてること
によって書類を探し出すことはでき、紛失しにくいことも利点です。
バーチカルファイリングにしようと思ったのは?
家族形態やライフスタイルによって変える
